2018.12.21
中学2年生の希望者30名は、12月17日(月)、日本有数の研究機関である理化学研究所(埼玉県和光市)を訪れました。過去にも...
2018.12.03
KSプロジェクト「書評の集い〜自由になるための読書〜」は、今年度から開講した講座で、中学2年から高校2年までの10数名の...
2018.11.07
理科・地学では、11月1日の創立記念日を利用して、中1中2の希望者対象の野外巡検を実施しました。今回の野外巡検は、「フ...
2018.10.31
10月30日、独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(略称JOGMEC)の方を本校にお招きし、金属資源に関してご講話いた...
2018.09.26
KSプロジェクト「書評の集い〜自由になるための読書〜」は、今年度から開講した講座で、中学2年から高校2年までの10数...
2018.09.01
6日目は、これまでの集大成として、フーリエ変換とその応用について講義しました。 前半は、周期が無限大の関数をフーリエ...
2018.09.01
5時限目は、フーリエ級数展開の係数を決定し、それを応用してオイラー級数(自然数の2乗の逆数の無限和)の値を求めます。 ...
2018.08.30
4時限目は、積分についてです。 前半は、多項式と三角関数の積分を演習。 1つ前の時間に微分を学習したばかりでしたが、...
2018.08.30
3時限目は、微分についてです。 前半は、陸上選手の100m走のラップタイムを用いて、視覚的に微積分のイメージを説明しまし...
2018.08.30
2時限目は、波と三角関数についてです。 前半は、周期的な波ならばどんなに複雑であったとしても単純な波の重ね合わせで表...
2018.08.29
毎年夏恒例の海城数学科リレー講座が開講されました。 今回で9回目の開催となります。 本年は、フーリエ生誕250周年という...
2018.08.20
こんにちは。KSプロジェクト「俳句甲子園への道~road to MATSUYAMA~」です。 本日は松山をあとにして、東京に帰る日にな...